7月17日~18日 尾瀬 センノ沢 苫米地・小野田・鈴木
■7月18日3:00起床 尾瀬高原オートキャンプ場4:00=4:30大清水5:00=バス=5:10一ノ瀬休憩所5:40・・・10:00縦走路・・・10:50白尾山・・・12:30アヤメ平・・・14:00鳩待峠=バス=大清水=温泉=9:10富士=10:00静岡
★コロナ禍でしばらく月例山行を企画できない中、誰でも参加しやすい沢山行を計画した。自身も左肩腱版断裂で腕が上がらないので、登攀要素が無く沢歩きが楽しめるルートを探した。今回のルートである片品川センノ沢のキャッチコピーは「道路のようなナメが続く沢から尾瀬へ」。登攀グレード2級+。水平距離2100m、標高差300m。初日は土曜の朝8時に自宅をでて午後早い時刻に尾瀬高原オートキャンプ場でテント泊、翌日は登山口の大清水に駐車し、始発のシャトルバスで一ノ瀬休憩所へ移動、沢支度を整え三平橋から入渓、センノ沢を詰めたら尾瀬沼、尾瀬ヶ原の南側の尾根伝いに鳩待峠へ縦走、鳩待峠から大清水までタクシーで移動後、戸倉で入浴して帰宅という無理のない計画だ。
センノ沢は一ノ瀬休憩所からすぐの三平橋を渡って右の階段を降り、橋の下をくぐるとすぐ左から出合う。沢幅は狭く樹林が木陰を作るので明るさはないが傾斜は緩く、沢床が舗装道路のようなナメ(ツルツルではない)で歩きよい。たいくつな河原歩きは少なくほぼ水流をジャブジャブ歩け、適度に容易な滝があるのでストレスがない。ただ詰めになると塹壕なみに狭くなった沢筋に両側から根曲竹のブッシュが覆いかぶさり前進困難になる。そこから左岸の笹薮を約30分漕いで1821mピーク南側の登山道に出るまでが核心部か。この間ザイルを使うところはなし。足元を履き替え稜線沿いに南下する。白尾山の山頂付近の高層湿原ではワタスゲの群落を前景に燧ヶ岳を遠望した。富士見峠からアヤメ平、横田代まではゆるやかな稜線上に高層湿原が点在しずっと木道が続く。梅雨明け直後の濃い青空に遠望する燧ヶ岳や至仏山の眺めは最高だ。古いトレランシューズの底が両足とも剥がれ落ち、太陽に照らされた木道の熱が直に足裏に伝わるような状況だったが、木道のおかげでなんとか歩き通すことができた。帰路は埼玉県内で圏央道に入る手前が渋滞し10時に帰宅した。梅雨明け直後で絶好の天候に恵まれ、なんのストレスもない楽しい山行だった。同行していただいたメンバーにはただ感謝である。(苫米地)
★17日午後2:30頃キャンプ場に着き木陰にテントを張った。テントも人も少なく静かで木陰の下は涼しく気持ちが良かった。苫米地さんが最近買ったテーブルとイスを用意して下さり、外でピクニックをしながら本当にゆったり楽しく過ごした。18日センノ沢はロープを使わず登れる易しい沢で、空は快晴だったが木漏れ日がさすだけなので涼しく水も冷た過ぎず快適だった。最後の藪漕ぎは大変だった。靴を履き替え濡れた沢靴を背負っての登りがきつかった。湿原に出ると真っ白なワタスゲの群落と大きく開けた真っ青な空が美しかった。(小野田)
★大清水5:00に乗合タクシ(8人)で一ノ瀬まで。三平橋をくぐり、センノ沢はすぐ左、間違えて片品川本線を歩いて行きそうになった。緩やかなナメ沢で、小さな滝も沢沿いに登れる。約3時間30分、水量も適当でロープを使う心配もない沢でした。沢から稜線までやぶ漕ぎ約30分、苦戦。白尾山から鳩待峠まで至仏山・燧岳を右に見ながら池塘のある湿原の中の木道を歩きました。尾瀬に来た気がしました。鳩待峠からは、乗り合いタクシーで大清水まで。
感想:1日目、尾瀬高原オートキャンプ場で久しぶりの何もしなくてよい時間がありました。2日目 明るく優しいナメ沢は、気分的にストレスがなく気持ちよかったです。尾瀬に行くことができたことがうれしかったです。何年か前に、月例の山スキー・雪稜の尾瀬・笠ヶ岳山行の位置関係がわかりました。(鈴木)
7月17日~18日 深南部 池口岳~光岳 根本、他1
■17日 5:40池口岳登山口~7:45黒薙~8:45ザラ薙~10:00ジャンクション10:30~12:00加加森山12:30~14:40テカリ石14:50~15:10光岳小屋
18日 4:50光岳小屋~7:20加加森山~8:40ジャンクション(池口岳北峰往復)9:30~10:35ザラ薙~11:40黒薙12:00~13:20登山
★前日に道の駅遠山郷に車中泊。登山道にヒルがいるとのことなので、ヤマビルファイターを足元に振りかけて出発。出発早々、同行者が用を足すために登山道から外れると、早速靴にヒルが登ってくる。いつ見ても気持ち悪いが、スプレーをするとあっという間に靴から離れていく。ヤマビル、恐るるに足らず。花はあまり咲いておらず、ギンリョウソウやマイヅルソウ、ゴゼンタチバナくらいだった。ギンリョウソウの本物を見たのは初めてだったが、こんなに白くて光合成もできないだろうに、どうやって生きているのか不思議だった。後で調べてみたら菌類に寄生しており、別名ユウレイタケと言うらしい。テカリ石にはミヤマムラサキが咲いていた。光岳小屋のテン場は混むだろうなと思ったが、案の定ほぼ満員。小屋にも20人くらいいたらしい。翌日、体力温存のため前日に行かなかった池口岳へ。深南部らしい笹で覆われた気持ちの良い山だった。今回は北峰のみだったが、南峰から鶏冠山へも歩いてみたい。コース全体を通して思っていたより登山道がわかりやすく、ルートファインディングに時間を取られることなくスムーズに歩くことができた。
7月20日~21日 北ア 燕岳 加藤、小野田、他4名
■7月20日 興津4:06=中房温泉9:10・・・14:10合戦小屋・・・16:20燕山荘
7月21日 燕山荘3:55・・・4:30燕岳山頂4:55・・・5:40燕山荘7:10・・・8:00合戦小屋・・・11:00中房温泉12:30=17:20興津
★7月20日 興津を4:06出発し中房温泉駐車場8:50着。9:10に歩きはじめ合戦小屋までの樹林帯の中の急登に苦しめられて合戦小屋に14:10着。スイカを食べ14:35発。燕山荘に16:20到着し、夕食までの間、外で飲んだり食べたりして山でのひとときを楽しみ、就寝は20:30でした。7月21日 御来光を見るので燕山荘を3:55出発。ヘッドライトのあかりをたよりに歩きはじめ4:30到着。頂上までの風化された奇岩イルカ岩やめがね岩も発見でき頂上では360度の展望でまだ雪の残っている山々もながめられ遠く富士山も見え雲の間から御来光も拝められて夏山は北アルプスだなと思いました。また燕山荘が操業100年ということで雷鳥のイラスト入りのバンダナも記念にもらい小屋を7:10に出発し、合戦小屋8:10発。登りの人に気をつかいながら下山し、中房温泉に11:00到着しました。(加藤記)
★以前登った事があるがこれ程急登だというのは忘れていた。段差も大きく大変だが小学生達が元気に歩いているのには驚いた。第3ベンチ下でメンバーの1人が足が痙攣し痛むので残念ながら下山し、翌日下で合流した。合戦小屋で初めてスイカを食べた。美味しい。丁度花の時期で道中色々な花を見られて楽しく歩けた。燕山荘の個室に皆で宿泊。コロナの為宿泊客は例年の半分しか入れてないので混みあってなくて過ごし易い。少々強めの風が吹いていたが夕食前に外のテーブルで少しお酒など。食堂のテーブルには黙食の貼り紙付きの透明な衝立が設置されていた。話す人も居たが比較的静か。ご主人のお話とアルペンホルンはいつも通り。夜中は満天の星だった。
6時からの朝食前、薄暗い中頂上に向かった。人は疎らで静かな山を存分に楽しんだ。道の周りの何か所にも満開のピンクのコマクサが群生していた。朝焼けも様々な形の岩も山々も青空と雲も非常に美しく時間ギリギリまで景色を眺め、この2日間の素晴らしいお天気と花盛りのタイミングと気の良いお仲間達とご一緒できた事に感謝しつつ小屋に戻った。(小野田記)
7月23日 毛無山(1965m) 鈴木、他1名
■ 毛無山登山口(有料駐車場¥500)7:20・・・毛無山11:30・・・端足峠14:30・・・道の駅朝霧(16:15)
★ 毛無山から端足峠までは、急なところもなく気持ちよいところでした。端足峠から雷雨・雨となり、根原の吊り橋からは、歩道や木道が崩壊しているところもあり慎重に歩きました。(鈴木記)
7月22日~23日 安倍奥 八紘嶺 苫米地、他34名
■7月22日 梅ヶ島孫佐島キャンプ場(幕営)
7月23日 梅ヶ島キャンプ場5:30=梅ヶ島温泉駐車場6:00・・・9:45八紘嶺10:10・・・12:00とうげの厠(昼食)13:10・・・林道経由・・・14:30梅ヶ島温泉駐車場=15:00黄金の湯16:00=静岡高校
★母校山岳部の顧問から依頼されて外部指導員として夏山合宿に参加することになった。今回の山行はその準備合宿だ。前日に梅ヶ島キャンプ場にて幕営、炊事訓練を行った。1年生は初めての野外幕営で、2年生も昨年1年間はコロナ禍でまともな活動はできていません。設営も炊事もたどたどしく山で悪天候の中では大変だろう。若い顧問は、生徒の自主性を重んじて失敗の中から学ばせようとする姿勢のようだ。生徒たちは普段は賎機山でトレーニングをしているそうで、山でも最初から若さと体力にまかせて登っていく。自分は団体装備を担いでいないので楽々ついていけるはずが、ついていくのが精いっぱい。30分歩いて5分休むというペースで陸上のインターバルトレーニングのようだ。最初は男女混合の3パーティー編成だったが、まもなく男子2パーティーと女子1パーティーに再編成された。自分は男子パーティーと八紘嶺山頂まで先行した。山頂には前日山伏小屋に泊まったという藤枝東高校山岳部が休憩していた。女子パーティーの到着を待ち下山開始。富士見台からはあえて稜線通しで安倍峠方面へ向かう。峠の厠の駐車場でスパゲティーの昼食で1時間休憩。この時点で予定より1時間オーバーになり安倍峠は中止して林道を下った。下りは女子パーティーに同行してゆっくり下る。梅ヶ島キャンプ場の水は飲料不適の掲示。八紘嶺なら普通水1リットルで十分だが、風のない猛暑でしかも休憩回数が多くので水の消費が増え不足した。昔はいつも生徒たちと同じように2リットル持っていのだが。母校の山岳部と山を登るのは初めてだったが、自身の体力の減退を思い知らされた山行だった。
7月23日 奥茶臼山 根本、他1名
■9:30しらびそ峠~10:30尾高山~11:30岩本山~12:20奥茶臼山~13:40岩本山~15:40しらびそ峠
★3連休だったので2泊3日の山行を考えていたが、先週の疲労が残っていたため日帰りで行ける奥茶臼山にした。出発前から雲が広がっており、展望は望めなそうだ。尾高山までは歩きやすいハイキングルート、そこから先は倒木だらけの道だった。12時前から雨が降り出し、その後は降ったり止んだりの天気で、雷も隣の山域でずっと鳴っていた。奥茶臼山~岩本山への下りが迷いやすく、先週のバリエーションルートよりもよっぽど難易度が高かった。濡れた木の根で滑って腕に15㎝の擦り傷を作るし、倒木の枝に引っかけてタイツが破けるしで、散々だった。
7月25日 竜爪山登山道整備 赤石、鈴木、他(市岳連の方々)
★約1年かけて竜爪山の登山道整備を市岳連所属の山岳会が参加して行った。平山口、則沢口、牛妻口、俵峰口からの4コースを点検して指道票を設置、登山口に大きな案内板の設置を行った。このうち当会は清水山岳会、井川山岳会、エクスペディンの会とともに則沢コースを担当した。この日は仕上げの登山口への大きな案内板を設置した。当会から鈴木、赤石が参加して、道白山登山口と俵峰登山口への設置に参加した。(赤石記)
7月28日~31日 南ア 白根三山 苫米地、小野田、他1名
■7月28日 3:00静岡発=5:00奈良田5:30=バス=6:15広河原6:30・・・9:30二俣・・・12:05草すべりルート合流点・・・12:25小太郎山分岐点・・・13:00肩の小屋(幕営)
7月29日 肩の小屋5:30・・・6:15北岳6:30・・・7:50北岳山荘・・・10:25間ノ岳10:35・・・11:50農鳥小屋(幕営)
7月30日 農鳥小屋6:10・・・7:10西農鳥岳・・・8:10農鳥岳・・・9:05大門沢下降点9:25・・・12:00大門沢小屋(幕営)
7月31日 大門沢小屋6:15・・・11:00奈良田
★家族サービスも兼ね久しぶりに白根三山の縦走に行ってきた。台風8号のため日程を1日後ろにずらした。台風は北へ逸れたが湿った空気が入り予報は悪く入山者は少なかった(北岳山荘は予約60名満員のところ宿泊者は10名だったらしい)。広河原でバスを降り二俣へ向けて大樺沢をたどる。ホタルブクロなどの花を愛でながら登る。二俣に着くころにはガスが晴れ青空がのぞく。簡易トイレ4つが設置してある。雪渓は少なめだ。右俣は急登で久しぶりの重荷が肩に食い込む。時折強い陽射しを背に浴び汗が噴き出る。ようやく小太郎尾根分岐にたどり着くと仙丈岳の絶景と涼風に癒された。肩の小屋のテンバは標高3,000mを越え、同行者に頭痛や吐き気など高山病様の症状が出た。生米を炊いたが標高のせいか美味しく炊けない。テントの中で一発大きな雷鳴を聞いたが雨には降られなかった。二日目の朝は見事な雲海で朝日とともにガスもみるみる昇ってくる。ブロッケンの妖怪も出現。3,000mの稜線漫歩だが北岳山荘を過ぎるとガスりがちで中白根、間ノ岳と展望はイマイチ。この日は一気に大門沢小屋まで降りる計画だったが、農鳥越えあたりで降られそうな予感がして農鳥小屋泊まりとする。名物おやじの毒舌は健在で「肩の小屋からでこの時間か!」と叱られた。水場は往復30分かかるが冷たい水が無料で手にはいるのはありがたい。幸い雷は来なかったが軽い夕立には降られた。三日目は大門沢小屋までなのでゆっくり起きるとすかさず小屋のおやじにどやされる。西農鳥に登るとガスが一気に晴れて南アルプスの大展望が開けた。稜線の左側からはガスが立ち昇り富士山も見えなかったが右側の南アルプス主稜線の展望が素晴らしい。農鳥岳山頂には大町桂月の歌碑があり「酒のみて 高根の上に 吐く息は ちりて下界の あめとなるらん」とある。酒の歌としてはなかなかのスケールだ。大門沢下降点まで下るとガスの中だ。ここから沢に出るまで2時間の激下り。大門沢小屋に正午に着いた。奈良田まで下れるところ余裕をもってここで幕営とする。 四日目は遅めの出発。途中建設途中の橋があり立入禁止の掲示があったが渡るのが正解だった。我々は右往左往したあげく本流を渡渉し時間をかなりロスした。奈良田で女帝の湯に入湯し禁断のベーコンステーキ丼を食べて帰った。久しぶりの白根三山で改めて山の大きさを実感した。予備日を使って余裕をもって歩くことで山の魅力をより深く味わうことができた。肩の小屋、農鳥小屋、大門沢小屋はすべて初めての幕営地で新鮮だった。泊数が増えると荷物も増えるが歩荷訓練だと思えばそれもまたよし。同行メンバーは初日こそ高山病様の症状が出たがその後はしだいに元気を回復し、皆で山の魅力を満喫することができた。(苫米地記)
7月29日~30日 富士山(田子の浦~山頂往復) 加藤
■7月28日 田子の浦港白灯台23:30・・・Pica表富士7月29日8:00・・・旧料金所入口9:40・・・富士宮口六合目13:55・・・20:35山頂富士館7月30日3:30・・・山頂剣ヶ峰4:00・・・富士宮口下山4:20・・・六合目6:30・・・旧料金所入口9:30・・・10:40Pica表富士10:50・・・13:40大渕林道入口
★7月28日田子の浦港白灯台を出発し、よもぎ湯入口、大渕街道を歩き、林道をぬけてPica表富士へ。ガラン沢を通り富士宮六合目をへて山頂富士館に20:35到着。落雷がすごくて動かずにいたら雨も降ってきたのでビバークし、翌朝3:30に出発し剣ヶ峰往復後、4:20富士宮口へ下山開始。富士宮六合目、Pica表富士をへて大渕林道入口で道路の段差につまづき左目を負傷し下山を中止した。
7月30日~31日 北ア 十石山 赤石、鈴木、他2名
★金曜日の朝、南部の道の駅で合流して乗鞍高原に向かった。白骨温泉の上の十石山登山口とキャンプ地を確認してから、乗鞍高原に行き、三本滝を見に行った。山道を15分くらい歩くと滝がある。緑の中、眼前に広がる3本の滝は見事だった。急に雨が降り出した。急いで駐車場に戻り雨宿りしてから白骨の登山口テント場に戻った。
土曜日 5時過ぎに歩き始めた。曇りがちで薄い霧が覆っている。あまり歩かれていないようで、笹を分けながら歩いた。笹の中の道は山頂近くまで続く。大シラビソやヒメコマツの大きな木の森を過ぎ、灌木帯を歩くとハイマツ帯になる。ずっと林の中で一休みできる広場は1カ所ほどしかなかった。しかも展望はない。ハイマツ帯を過ぎた頃、突然目の前が開けた。お花畑だった。ここは雪田になっていて最近雪が溶けたところだろう。キンポウゲ、キンバイ、チングルマ、イワカガミ、コバイケイソウ、カラマツソウなどが群生していた。笹の中を分けて登ってきたが一瞬にして晴れやかな気分になった。ここを過ぎると突然小屋が見えた。「十石峠小屋」の看板があり小屋の中はきれいに整理されていた。山頂は少し離れていて探しながら歩いた。三角点は少し切り開かれたハイマツの中にあった。小屋の裏の白いザレ場にコマクサが咲いていた。踏み込まないように小石で囲んであったが、小さく丈が10センチ、花が1センチほどの小さなコマクサで10株くらいの群落で数カ所あった。降り出しそうな空で展望はなかったが、ゆっくり山頂を楽しんだ。少し下ったら、単独行の3人と3人連れのパーティが登ってきた。会ったのはこの6人だけだった。3年ほど前に根田、鈴木さんと3月にスキーで登ったが、今回はずいぶん急な坂に感じた。8時間半ほどの行程だった。(赤石記)
★ 1日日は移動日、乗鞍高原を散策しました。2日目 5時15分 十石山登山口(1500mあたり)を出発、昨夜の雨で笹が濡れているカッパを着て出発。笹の茂った登山道を歩く。所どころ急斜面をトラバース気味に歩くが踏後がしっかりしてなく歩きにくい。背丈程の笹の中を歩くが、踏み後はしっかりしている。風がなく同じようなところを約3時間近く歩き疲れ気味、2300mを過ぎたあたりから視界も開けて来る、急にチングルマなどの高山植物。今までの沈んだ気持ちが元気になった。十石峠避難小屋、峠にはコマクサが咲いてびっくり。十石山は、山頂らしくないところでした。下りは、雨の心配をしながら、湿った木の根に滑らないように気を付けて下りました。スーパー林道側の登山口に下り舗装された林道を歩いて、雨にも降られず出発地点の駐車場(登山口)まで、
感想:想定してなかったコマクサが咲いていたことがうれしかったです。(鈴木記)
8月1日 竜爪山 赤石、鈴木、苫米地、堀部 他市岳連のみなさん
★前週日曜日の作業で登山路の整備と指道標の設置が終わった。計画されていた記念集中登山が行われた。平山コース、則沢コース、俵峰コース、牛妻コースから山岳会別に分かれて登山した。則沢コースの整備を担当した静岡山岳会の4人と清水山岳会の増田さん、井川山岳会の名倉さんとの6人のパーティで登った。真夏の暑い日で、急登のコースを途中の道白山コースとの出会い、お地蔵さんの前で一休みして、一気に登りあげた。皆、全身から汗が噴き出して山頂に着いた。各コースから登ってきた他の会のメンバーと合流して横断幕を前にして記念写真を撮り、昼食後解散した。下りは、直登コースと呼ばれる道を下ったが、こちらも急坂で、転げるように駆け下りて、道白山登山口からは林道を下った。竜爪山は手軽な山のように思われているが、このコースは登りも下りもハイキングとしては難コースのように思った。(赤石記)
★ 則沢の登山口(堰堤)から登りました。今まで山名は聞くのですが、初めて登ることができました。ハイキングコースかな、と思っていたのですが、急なところやロープを頼りにする箇所もありました。頂上では、たくさんの登山者がそれぞれに楽しんでいました。記念撮影をして、直登コースを下りました。すごく急で苦戦。このコースは、緑の道になっていないので今回の看板にはルートがなかったようです。
感想:静岡市の山岳会の人たちが違った登山口から竜爪山に集まったことは凄いと思いました。(鈴木記)
8月3日~4日 北ア 五竜岳~唐松岳 苫米地
■8月3日 3:00静岡発=7:00白馬五竜スキー場7:30=テレキャビン=8:00地藏の頭・・・11:30五竜山荘12:15・・・13:05五竜岳・・・2:00五竜山荘(幕営)
8月4日 五竜山荘5:15・・・7:15唐松山荘・・・7:40唐松岳・・・唐松山荘・・・9:45八方池・・・10:20八方池山荘=リフト・ゴンドラ=八方スキー場=白馬五竜スキー場=十郎の湯=14:00松本かもしかスポーツ15:00=18:00静岡
★高校生の夏山合宿がコロナ禍拡大による県の警戒レベル引き上げのため中止になった。高校2年生は昨夏に続いてである。自分にとっても今夏最後の山だったのであきらめきれず1人で行ってきた。遠見尾根も八方尾根も積雪期、残雪期には登降したことがあるが無雪期にはない。どちらもゴンドラやリフトが使えるお手軽なルートである。初日はテレキャビン始発の7:30にはすでに山はガスに包まれ、終日視界は閉ざされたままだった。雪のない遠見尾根は意外に上部までダケカンバなど緑が豊かだった。翌日はド快晴で富士山まで見通せる素晴らしい展望に恵まれた。唐松岳手前の大黒岳は鎖場が多く距離のわりに時間がかかる。岩場の傾斜が緩いのでかえって歩きにくい。唐松山荘は大きな山荘だが今年はテント場と売店のみの営業だ。タクシー運転手の話ではオーナーと支配人の仲が悪く支配人が辞めてしまったらしい。八方尾根も傾斜が緩く下りやすい道だ。八方池まで下ると観光客が増える。夏草に覆われた緑のゲレンデを眼下に涼風に吹かれながらリフトで下るのは爽快だ。八方尾根スキー場から五竜スキー場までのシャトルバスは間が悪く、タクシーで移動(¥2,700)。十郎の湯で汗を流し、松本のかもしかスポーツでスキー板の相談をして帰宅した。北アルプスでも登りやすいコースだが、難易度は低いとはいえ鎖場も多い。初心者ばかりの高校生を30名連れて歩くのは意外に大変だったかも知れない。