令和4年度 第1回定例会ニュース


▲4/16〜4/17  白馬岳主稜 高本他1名

■4/16(土)

6:15 二股ゲート ⇒(林道)⇒ 8:00 猿倉山荘 ⇒ 9:50 白馬尻小屋付近 尾根取付(休憩)

10:30 尾根取付 ⇒ 11:35 1940m付近 ⇒ 13:00 六峰 ⇒ 15:00 四峰(幕営)

4/17(日)

5:30 六峰 ⇒ 7:30 白馬山頂 ⇒ 頂上宿舎(休憩)

8:30 頂上宿舎 ⇒ 白馬大雪渓 ⇒ 10:30 白馬尻小屋付近  ⇒ 13:15 二股ゲート

★・二股ゲート

前夜車中泊。夜中12時ごろ到着、ゲート前の林道脇に駐車。P君はすでに到着しており、もう睡眠中だった。5時起床、同じくらいにP君も起きてきた。空はやや曇り気味だったが、これは予報通りだった。支度をしている時、3人組のパーティーが通り過ぎて行った。少し遅れて我々も出発。ゲートからワカンを想定していたが、きれいに除雪されておりアスファルトの舗装された林道を歩いた。時折小雨が降ってきたが、大きくなることはなかった。

・猿倉山荘

山荘手前まで除雪されていた。この林道でのラッセルを想定していたが、時間短縮になった。山荘手前から雪道になったが、もともと林道でもあるので歩きにくくはなかった。

途中林道をショートカットするトレースをたどると雪が切れ藪漕ぎになり、苦労した。

・尾根取りつき

白馬尻の小屋があるはずと探したが、開けた雪の平原があるだけで何もない。おそらく、小屋は雪に埋まっているのだろう。先行した3人パーティーは既に斜面に取りついていた。しばらくすると、若い二人組のパーティーがやってきた。ここでハーネスを装着し、斜面のどのルートを登るか相談したが、結局、先行パーティーのトレースを辿るのが一番楽だと分かり、その後もずっとトレースを追って登っていった。空は徐々に雲が抜けていい、青空が広がり始めた。

・主稜線

雪の斜面を登る。まっすぐ登って行きたいが、所々にダケカンバのブッシュや雪のクラックがあるため、迂回しながら登っていった。とは言っても、すべて先行トレースを辿って登ったので、ルートファインティングは必要なかった。途中、後から来た二人組に抜かれた。最後はルンゼ状の長い斜面を登り、ようやく尾根に出た。主稜線の最初はやや広い尾根がアップダウンしていた。時には尾根上を避け、岩とブッシの中をトラバースして進んだ。進むにつれだんだん尾根は細くなっていったが、特に危険なところはなかった。白い主稜線と青空のコントランスが気持ちよかった。雪はよく締まっていて、アックスもしっかり突き刺すことができた。トレースも明瞭でしっかり固まっていた。

おそらく今日の先行パーティーだけでなく、新雪もなかったのでいい状態でトレースが残っていたのだと思う。六峰や三峰はリッジ状の急な登りだったが、トレースのおかげで比較的安全に登ることができた。白馬主稜の過去の山行記録を調べてもほとんどが4月からGWに集中しているのがよく理解できた。もし柔らかい新雪が積もっていれば、かなり厳しいだろうと容易に想像できた。おそらく、踏み固めても足場はもろく、アックスを突き刺しても荷重をかけることもできず、急な斜面ではずるずると滑り落ちることになったのではないだろうか?

・幕場

先行の三人組、二人組のパーティーにだんだん追いついて来た。所々ある割れた雪に先行パーティーは苦労しているようだったが、ルート工作した後を辿って登ったので楽ができた。テントは主稜線の尾根の上に張った。四峰と六峰の間くらいだったと思う。急なナイフリッジの手前だった。三人組は斜面に雪洞を掘り、二人組はナイフリッジの上に幕を張っていた。テントスペースは十分の確保できたが、左右は切り立った斜面だったので、トイレは注意が必要な場所だった。早めにテントを張ったのでP君と乾杯しながら、水を作り、飯を食べ、語り合った。日が暮れてもさほど気温は下がらず、テント内は快適で外は月明かりがとってもきれいだった。稜線上なので景色が良い。トイレに出たときは寒さを我慢して、しばし月に照らされた山々を眺めた。

・雪壁

翌朝3時に起床、自分もP君も朝の支度はあまり早い方ではない。結局なんやかんや、出発前にはたばこを一服していると結局5時半スタートになった。先行の三人組、二人組ともに少し先に出発していた。途中3人組に追いつき、先に行かせてもらった。すると、今度はソロ登山者が後ろから軽装で登ってきた。聞くと、夜中12時に二股ゲートを出発したらしい。ここまで6時間くらいで登って来たことになる。軽装とは言え、かなりのスピードだと思った。

二峰付近で大きなクラックがあり、取りつくのに苦労した。アックスとピッケルを突き刺し、よじ登った。後のP君にはお助けロープを出し、なんとクリアできた。

ようやく、最後の雪壁の下に到着。先行の二人組、さきほどのソロはロープを出さず登っていた。どうするか、相談したが、まずは行けるところまで行こうということになり、そのまま取りついた。P君が先行し、後を追った。しっかりしたトレースがあり、緊張する場面もあったが結局最後までロープを出さずに登ることができた。雪庇は大きくなかったので、トンネルを掘ることもなく頂上に出た。

頂上でしばらくゆっくりしたが、さすがに稜線の風は冷たかった。頂上山荘まで下り、一息つくことができた。

・大雪渓

後は雪渓を下るだけだった。長い雪渓だった。急なところもあったが、アイゼンがしっかり効いていたので、安全に下ることができた。しかし、左右のルンゼから落ちた雪崩の跡が所々にあり、大きいところでは左右の雪崩が雪渓を堰き止めるようにつながっていた。この雪渓の下りで顔が真っ赤になるくらい日に焼けた。強い日差しでまるで夏山の下山のようだった。

尾根取りつきまで下ると後は林道を下るのみ。デポしたワカンやストックを回収し、アスファルトの林道まで戻って来た。最後の林道は固いアスファルトを登山靴に歩くのが難儀だった。二股ゲートにたどり着いたときは、足のダメージはかなり大きかった。

▲4/20日 茶臼岳方面 鈴木、他1

■沼平(5:10)→畑薙大吊橋(5:50)→ウソッコ沢小屋→横窪沢小屋(10:00)→倒木ベンチ(11:00)時間切れでここまで→ 畑薙大吊橋→沼平(16:20)

★還暦を迎えた小学校の同級生と南アルプスに行きました。

 どきどきしながら畑薙大吊橋を渡り久しぶりに茶臼岳を目指して登山、ヤレヤレ峠を過ぎ新緑が鮮やか。沢に降りたところから以前とルートが変わっていた。新しい橋も架けられていてびっくり。出水により登山道が荒廃したようだった。県警の方が訓練されていて上空でヘリコプターの音がしていた。倒木ベンチで11;00、茶臼小屋までと思ったが残念、ここから先は積雪もあり歩きたかったが。横窪沢小屋のベンチで昼食をとり、とぼとぼ下山。登山道がくずれて細く鉄のはしごも怖くて足を滑らすとかなり下まで滑落しそうなので緊張しながら歩きました。だいぶ疲れましたが無じかえることができ白樺荘で温泉に寄ってヤレヤレ。